お知らせ 詳 細詳細
施設長のつぶやき
【9月14日(日)】
こんにちは。
明日は敬老の日ですね。出雲市の統計を調べて頂ければわかる事ですが、2015年(平成27年)の出雲市内の100以上の方は約160名で、2024年(令和6年)の100歳以上の方は約223名だったようです。この10年間で60名以上増加しています。
知人の100歳以上の方は 「今度、大学病院のお医者さんが会いに来られ、色々と調べられる」 と言っておられました。この方はとても元気な方です。自分も健康で長寿の秘訣を教えてほしいです。
【9月12日(金)】
こんにちは。
今年も残り3ヶ月ちょっととなりました。言い方を変えれば まだ100日はあります。この100日で、今年初めに『今年中にやりたい』と心に誓った事を一つでも始めたいと想っています!
【9月11日(木)】
こんにちは。
9月11日というとアメリカで同時多発テロ事件が起きた日ですね。あれから24年が経過しました。あの時の衝撃は今でも忘れられません。テレビの中で何が起きているかもわからなかった記憶があります。月日が経つのは早いです。今日もまた命の大切さを考える日になりました。
【9月10日(水)】
こんにちは。
今年は、孤独死の方が増加している というニュースを観ました。そのほとんどが65歳以上の方との事でした。このような残念なニュースがある度に 自分の無力さ を少なからず感じます。もちろん 寿生の郷に入居されれば利用料という費用が発生しますが、ただ、寿生の郷に入居されていたら… とも思ってしまう自分もいます。
【9月9日(火)】
こんにちは。
今年の新米の価格が高騰しているようですね。お米以外にも色々な物の価格が高騰していますね。
シンプルな計算ですが、寿生の郷のような入居者様の定員が決められている事業は、収入に上限があるので、物価が高騰すると支出が増えて経営を圧迫してしまいます。アイデアを出して対応したいのですが…。なかなか厳しいです。
【9月5日(金)】
こんにちは。
台風の被害が各地で起きていますね。最近の雨は、降れば激しいと感じますが、皆様はどのように感じておられますでしょうか。
【9月4日(水)】
こんにちは。
自分で勝手に決めた事ですが、昨日は『施設長のつぶやき』を投稿する日と決めていたのに忘れていました。自分で決めた事ができていないと気持ち悪いものですね。これからも細く長く頑張ります。
【9月2日(火)】
こんにちは。
今年は、熊が市街地で目撃される又は、人が襲われるというニュースを聞く事が多いですね。その中のニュースで、専門家の方が、以前は無くて最近の傾向として 話されたのが、子熊を目撃した際、興味でスマホなどを使って写真を撮られる行為がある と言っておられました。その行為をする事で熊との距離が近くなり危険 とも言っておられました。人間と動物の生態系が少しずつ変化しているのでしょか、将来、熊が市街地へ来る事が当たり前の世の中になってほしくないですね。
【9月1日(月)】
こんにちは。
今日から9月ですね。まだまだ暑い日が続きます、体調管理に気をつけましょう!
ところで、今日は9月1日月曜日です。カレンダーでは、月曜日スタートのカレンダーは1番最初になりますね。カレンダーでも日曜日スタートのカレンダーと月曜日スタートのカレンダーがあります。この違いは、スケジュール管理をする場合は、月曜日スタートのカレンダーの方が使いやすいようです。確かに、自分のシステム手帳も月曜日スタートです!なるほどです!
【8月31日(日)】
こんにちは。
今日で8月が終わりますね。8月を振り返ると とにかく暑かった! です。8月中旬に雨の日もありました.。しかし、最近は、まとまった雨がない日が続いています。
個人的な振り返りでは、今月から 「施設長のつぶやき」 を始めた事が大きな出来事です!これからも細く長く続けて、来年の今頃には『去年の8月は暑かったなぁ~』と思い出せるよう継続していきます!
【8月29日(金)】
こんにちは。
先日は寿生の郷の避難訓練を実施し、入居者の皆様と職員が真剣に避難訓練に取り組んでくださいました。その際、防災設備会社の方から、『地震や水害などの天災は未然に防ぐことは難しいが、火災だけは自分が気をつけてさえいれば予防できる』 とアドバイスを頂きました。 本当にその通りとですね。予防意識を持ち続けたいです!
【8月27日(水)】
こんにちは。
今日は朝から雨になりましたね。暑い日が続いたので恵みの雨になりました。
今日は寿生の郷の避難訓練です!今までの避難訓練では、入居の皆様の防災意識の高さを感じる機会になっています。今回も職員も含め入居の皆様と防災意識を高める一日になればと思っています。
【8月26日(火)】
こんにちは。
入居者様の楽しみに食事があります。寿生の郷の厨房の方も入居者の方に美味しく食べてもらうよう日々努力されています。また、毎日の献立を考えるのも大変ですが、工夫され色々なメニューを提供されています。食で皆様を笑顔したいという想いが伝わってきます。日々感謝です。
【8月25日(月)】
こんにちは。
週末は少し遠出をしました。やっぱり旅行は気持ちが解放され良い気分転換になりますね!入居者の方はどうしても施設内で過ごされる事が多いので、外出行事などで五感に刺激を受けて頂きたいと改めて思った週末でした。
【8月22日(金)】
こんにちは。
≪本日は、『寿生の郷』が取り組んでいる「地域に開かれた施設づくり」について、少しご紹介させていただきます。私たちは、利用者の皆さまが安心して過ごせる環境づくりはもちろんのこと、地域の方々とのつながりを大切にしながら、施設の信頼性を高めることを目指しています。
地域の皆さまとのつながりが、利用者の笑顔につながるそんな施設でありたいと願っています。今後も、ブログを通じて日々の取り組みや思いを発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。》
実は、この文章 今朝、生成AIに「今日の『施設長のつぶやき』に何を書けばよいかな?」と聞いた答えです。すごいですよね!!これからどのような未来になるのでしょうか!
【8月21日(木)】
こんにちは。
相変わらず暑い日が続きますね。体調を崩されないよう気をつけて下さいね!今年は戦後80年ですね。入居者の方で70歳代の方や60歳代の方がおられます。その方達も含めほとんど戦争を知らない世代になりました。忘れてはいけない出来事ですし、こらからも絶対に戦争は起こってはいけないですね!
【8月20日(水)】
こんにちは。
高齢者福祉施設の種類で「軽費老人ホームケアハウス」の存在をどれだけの方がご存知でしょうか?島根県内では17施設しかなく、出雲市では3施設しかないです。そもそも 高齢者福祉施設と言っても特別養護老人ホームや認知症高齢者グループホームなどざまざまな機能の施設があります。当施設に見学に来られた方もケアハウスの機能を十分理解されて来られる方はほとんどおられません。こちら側の情報発信不足が一番ですが、なかなか認知してもらえないのも確かです。 と 悲観的な事ばかり言ってもしょうがないので、少しずつ皆様に認知してもらえるよう努力していきます!
【8月18日(月)】
こんにちは。
夏季休暇が終わり、今日から本格的な仕事再開と意気込んで出勤した矢先に、出勤途中で自動車事故に遭遇し、なお且つ、まだ事故されてから時間が経っていない様子で救急車や警察の方も来られていませんでした。ので、自家用車を道路わきに止め、事故に気付いた方がもう一人おられ、その方と協力し、自分は警察に連絡しました。今、思う事ですが、その時は頭が真白になり何から手を付けてよいかわからなく、自分を落ち着かせるため、かなり大きな独り言を言いながら、やるべき事の手順を呟いていました。しばらくして警察の方や救急隊の方が到着されたので、その場を離れました。
改めて、緊急時の際、できる限り冷静でいられる事の大切さを痛感しました。ただ、緊急時の際に何事もなく淡々とできる方なんていないとは思いますが…。
【8月16日(土)】
こんにちは。
ずっと晴れの暑い日が続き、この前は激しい雨になったと思ったら、またカンカン照りで暑くなりましたね。熱中症対策をしっかりして体調管理に気をつけましょう!ちなみに、室内でも熱中症になることがあります!特に湿度が高いと汗が蒸発せず、体温が下がりにくいので注意しましょう!
【8月13日(水)】
こんにちは。
お盆の時期ですね。寿生の郷は今年の4月から感染予防対策をほぼコロナ禍前に戻しました。ので、今は外泊や外出、外食も自由にして頂いています。今日、現在1名の入居者様が自宅に帰られ外泊されています。久々の家族との団欒を楽しんでおられる事でしょう。このように、少しずつ、寿生の郷は以前の当たり前の日常を取り戻しつつあります!
【8月12日(火)】
こんにちは。
8月9日から降り続いている雨のおかげで、島根県の主要ダムの貯水率が回復しているとの事です。加えて、この雨のおかげで、気温も高くなる事がなく、蒸し暑いですが比較的過ごしやすくなりました。
ただし、日本の、特に九州ではこの雨で災害が起こっていますね。この数年の地球温暖化や異常気象が大事(おおごと)にならない事を願うばかりです!
【8月10日(日)】
こんにちは。
昨日は薫風夏祭りがありました!夕方から雨が降り始め、運営の皆様は建物の中で実施するか、従来通りの外で実施するかを迷う天気でした。 運営の責任者の方から「通常通り外で実施します」とアナウンスがあり、祭りの間に小雨が降る事もありましたが、無事に全てのプログラムを外で実施する事ができました!
このようなイベントを行うと、 自分も同じですが「施設長のつぶやき」を書いたという自己満足が先になり読者の皆様の事を忘れがちになりますが、イベントを行っても祭りに参加されたお客様の事よりプログラムを進めていく事が目的になりがちですが、 個人的な感想ですが、今回の夏祭りは天候の事もあり常に雨が強く降った場合の事を想定しながら行われていたと思います。ので、運営の皆様はお客様の事を第一に考え迅速に対応されていたと思います。あと、神戸川太鼓の皆様の演奏がとても良かったです(個人的な感想です)!
【8月8日(金)】
こんにちは。
明日から3連休ですね!明日(8/9)は、サービス付き高齢者向け住宅「薫風の丘」で夏祭りがあります!行事と言えば、コロナ禍の時は、イベントなどを縮小又は中止し、入居者の皆様からも自由を奪い、本当に辛い時期を過ごしました。ただ、悪い事ばかりではなく、オンライン研修や感染症予防対策など、そのような時期だからこそ皆様が知恵を絞り制限のある中でやれる事をやってきました。その経験が今も確実に活きています!
明日の薫風祭りは、自分もお手伝いで参加させて頂きますので、良かったらお出かけ下さい。お待ちしています!
【8月7日(木)】
こんにちは。
昨夜から激しい雨でしたね。久しぶりの雨で「恵みの雨」となりました!6月下旬に梅雨明けし、7月中はまとまった雨の日はなかったと思います。ただし、今回の雨だけでは貯水ダムの水不足は解消されないと聞いてます。そして、今日も熱中症警戒アラートが発表されています。まだまだ暑い日が続くようですので、引き続き熱中症には気をつけましょう!
【8月6日(水)】
こんにちは。
本日は、寿生の郷が果たすべき役割や想いをお伝えします。それは、「60歳以上の方のお困り事を少しでも解消したい」です。具体的には、規則正しい生活を送りたい!や 食生活が乱れているのを正したい!や 一人でいると緊急時に不安! などです。このような悩みが、寿生の郷で生活される事により少しでも解消されたと言われる事が 私の想いです。
【8月4日(月)】
こんにちは。
順番が逆になりましたが、今日は寿生の郷と自分の事を紹介します。ケアハウス寿生の郷は1999年(平成11年)10月1日に開設し25年以上経過しました。建物は6階建で、入居者の方や清掃スタッフなどのおかげで現在でもきれいな建物が維持できています。見学に来られた方からも25年以上経過しているとお話しするとビックリされます!手前味噌ですいません!
次に、自分の事を紹介します。自分も寿生の郷と同じ、1999年4月入社で、その時は寿生の郷の生活相談員として日々奮闘していました。その後、一度、法人内の別事業所に配属になりましたが、2023年(令和5年)4月から施設長に就任させて頂いています。まだ2年ちょっとの新人施設長ですが、経験豊富なスタッフに支えられ日々過ごしています。感謝!感謝!です。これからもよろしくお願い致します。
【8月1日(金)】
こんにちは。ケアハウス寿生の郷で施設長をしています布野と申します。これから、日頃、気になっている事や出来事をつぶやかせてもらえばと思っています。早速、本日は、過去にこれだけ暑かった7月があったでしょうか!おかげさまで入居の皆様は何事もなく過ごして頂いていますが、8月もこのような日が続くのかと思うと…。皆様も体調管理に気をつけて下さい。